Blog

Blog

一覧橋派?すすき原橋派?

こんにちは。
だいぶ涼しくなり秋の訪れを感じます。
紅葉シーズンも間近ですね。

さて前回はおくんちについて少しですがリポートしたので、今回は10月の中盤から後半にかけて振り返りたいと思います。

まずおくんちが終われば、長崎隠れ名物「竹ン芸」がやって来ます。
毎年10月14日、15日に若宮稲荷神社で行われる秋の大祭であります。
高さ10mほどある竹の上で雄狐と雌狐を模した二人が繰り広げる曲芸は圧巻であります。
今年は天気が芳しくなく、前日は小雨がパラつく中での奉納、後日は残念ながら中止となりました。しかしながら雨が降る中での演技は、例年以上に緊張感があるもので余計に手に汗握る演技となりました。

こちらは若宮稲荷神社の本殿です。奉納を見る前や後に参拝します。

竹ン芸のチラシです。長崎弁で「~の」は「~ん」となるので「竹の芸」が「竹ん芸」となります。

若宮稲荷神社の鳥居です。
高台の上にあるので夜景も綺麗に見えます。

帰りには水辺の森公園で行われた「ラブフェス」の打ち上げ花火を石橋の上から見ることができました。

こちらは去年も泊まって頂いたイギリスからのカップルさんです。
タトゥーがたくさん入っていて一瞬怖い人かなと思いきや、とても礼儀正しく、優しい方々なのです。足にジブリのアニメのタトゥーが入っています。今は平成狸合戦ポンポコの作品を制作中だそうです。

こちらが製作途中のたぬきさんです。
瓢箪の妖怪も面白いですね。

こちらはベルギーからお越しのご家族です。
子供が人懐っこく、日本語の挨拶も「アリガトウ」や「コンニチワ」と照れずに言っていて、とても可愛かったです。

さて題名の「一覧橋派?すすき原橋派?」ですが、何の事かと申しますとゲストさんが帰る時どちらの橋を使うのかな?という疑問です。
あかりから最寄りの石橋は「一覧橋」という半円形状の橋なのですが、一つ向こうの橋は「すすき原橋」という車も通れる平らな橋で、この「すすき原橋」を真っすぐ行くと電停「公会堂前」に着きます。通常は「すすき原橋」を真っすぐ行った方が簡単に着くのですが、最近ゲストさんをお見送りする時、意外にも「一覧橋」を渡って帰るゲストさんが多いという事に気が付きました。

先ほどのナイスカップルさんも。

ベルギーのご家族も。

やっぱり旅する時は、たったこれだけの違いでも楽しい方を選んでしまいますよね。
何か共感できます。

寒くなってきましたが皆様風邪ひかないようにお気をつけてお過ごしください。
それではまた!

あかりの日常

日中はまだまだ暑いですが、朝晩はだいぶ涼しくなってきた長崎です。
例年より早く秋が来そうな予感がします。

さて、夏になると毎年といっていいほど、モンゴル人のクリーニングスタッフがやって来ます。
今年やって来たモンゴル人スタッフ、アノちゃんがモンゴル式チェスセットをあかりにプレゼントしてくれました。

駒はモンゴルにちなんだゲルやラクダ、チンギスハン?などをモチーフに作られています。
チェスのルールは分かりませんが、大変興味深いです。

先日まで長期で泊まって頂いたチリ人のアーティストさんの展示会&ワークショップを県立美術館に見に行きました。可愛らしくもあり、作品のテーマが政治的要素を多く含んでいたので、勉強になりました。1970年代後半から1990年代まで続いた軍事政権についての日常をテーマにした作品が多かったです。古着や布を用いて作られています。アルピジェラというジャンルのアートらしいです。

県立美術館に行く途中出島の洋館と稲佐山が綺麗に望めたので写真を撮りました。

館内では離島の旅コーナーを設置しています。
夏前に訪れた五島や平戸、壱岐等のゲストハウスやカフェのフライヤー等設置しています。
今年は雨が酷かったりしたりましたが、皆さん元気にされていますでしょうか?

折り鶴の掲示も一新しました。緑が鮮やかですね。

こちらは街あるきに出かける前の街あるきボランティアガイドさんと、ゲストさん。
まずは自己紹介して、行く所を決めております。
今回は諏訪神社に行きました。

行ってらっしゃい!

それでは秋も目前ですね。
皆様にとって読書や美味しいものを食べた後に運動したり、楽しい秋になりますように。