Blog

Blog

紙媒体のこと

コロナウイルスの影響で、日本経済、世界経済全体も一時収縮の気配。東京オリンピックのこの夏の開催も危ぶまれたり、観光業に属する私達の宿も新たな予約が入らずキャッシュのやりくりに右往左往(泣)でも、2011年の東日本大震災と原発事故や熊本地震に比べればトンネルの出口は何となく見えてるさ、と館内の情報を整理整頓しながら深呼吸をしてみる。全国のお宿仲間のパンフレットやカード、館内の掲示物をあらためて眺めてみる。

そういえば10数年前までは、宿のリビングにPCあります、ネットできます、ということすらもコマーシャルしたりしてたな。バックパッカーは日本を周遊するから次に訪れる都市や宿の情報をそこのPCでサーチしたり、宿の人に聞いて情報を得たり、というのが当時の情報アクセス。ここ数年は、ほぼ全員のゲストが何かしらをモバイルしてゲストそれぞれが情報に直接アクセスし計画を立てて、、もしかするとPCの触り方自体も知らなかったりするのかもしれない。リビングの二台のPC、そろそろお役御免、、と言われてしまうかもしれない。。。

建物の一角には「フレンドリーホステル」というラックを設置し次の旅の参考にと、繋がりのあるお宿さんのパンフレットやカードを置いている(たぶんうちのパンフレットも他のお宿で置いてもらってる、と切に思う)互いを紹介をし合うというこの文化は、個人の外国人旅行者を受け入れてきたホステル特有のもので、同業他社と協業するという素敵なやりとり。開業以来ずっと続けてきたことなのだけど、リビングのPC同様、情報へのアクセスはすでに切り換わってしまいこの紙媒体の役割りが薄れてきていることを日々感じており、このコーナーもお役御免となる日が近いのかもしれない。
パンフレットという紙の媒体は、ゼロにはならないけど、きっと新聞のように減少していってしまうだろう。紙はめんどくさいしコストもかかるしもういらないでしょ、という他スタッフからの無言の突っ込みは置いておいて、何となくこのやり取りが好きだからという理由で、これからももうしばらくはこのコーナーのケアしていきたいと思っていたりする。少し角度の違う情報アクセスの窓口という役割もあるだろうし。一見、余計に見えるものの中に見逃されたそれぞれの宿の熱源・大事なことが表現されていたりするから。そして、面倒だと思っている他のお宿仲間さんとのやりとりこそが、実は気持ちを支えている大事な要素だったことに改めて気付かされた夜。コロナのおかげ?

でもコロナよ、みんなのキャッシュが尽きる前にもうそろそろ眠っておくれ。

hand-knit hanging and dried flowers

Staff knitted a hanging for a flower vase.We would like to decorate our guest rooms with these dried flowers.

Seasonal colour of autumn

ドライなのに不思議と生命力を感じます。ゲストルームに少しずつ飾りたい。

Akari Grocery for Sale!

Enjoy shopping japanese snacks and foods in Akari Grocery Store!

あかりのリビングの片隅にあるAkari Grocery。日本のお菓子やスナックなんかを置いてます。毎朝、何が人気だったかなあ、とチェックするのが楽しみなんです。

一番人気はやっぱり右下のちゃんぽん、ポテチと海苔ピーも人気。米はSoloTravelerにも優しい一合売り、銘柄はもちもちつやつやの県産米「にこまる」です!(炊飯ジャーの使い方もちろん御指南いたします)

次は何を用意しておこう・・・と楽しみなあかりスタッフです!

What ‘s the top selling japanese snack?
CalbeeのポテチとAsahiBeer最高さ!
CoffeeBreakしてまた出掛けるぜ!

長崎や日本の人が普段食べているものをゲストさんにも楽しんでもらえたら最高です!

Wish For Peace 2018

3日前の8月9日は長崎の平和祈念日でした。
毎年のように、去年の夏から今年にかけて滞在したゲストさんが折ってくれた折り鶴を千羽鶴にして8月9日の朝、爆心地公園に寄贈しに行きました。

その模様を下記のページにてアップしております。

http://nagasaki-hostel.com/archives/peace/wish_for_peace_2018.html

世界が平和になりますように。

春です。桜が綺麗です。

こんにちは。
ランタンフェスティバルも閉幕し、あっという間に春がやって来ました。
長崎市内も心地良い春らしい天気が続き、桜も満開です。
近所を歩くだけでもとても綺麗な桜を楽しむ事ができます。
ホステルあかりがある中島川沿いも桜が満開でしたので写真を撮りました。

向かいの光永寺さんです。

見事に咲いております。

こちらは近くの公園です。

これでもかという程満開ですね。

あまりの美しさに鳩も花見をする程です。

柳と桜のコラボレーションが素敵ですね。

鯉が泳ぐ川に流れる花びらも綺麗でした。

桜を見ると気持ちが晴れやかになりますね。
お花見も今の内ですね。

それでは皆さんお花見楽しんでくださいね!

ランタンフェスティバル開幕

こんにちは。
2月も終盤に入り、少し暖かくなってきました。

さて長崎では中国の旧正月に合わせて開催されるイベント「ランタンフェスティバル」が開催中です。
中島川や新地中華街がたくさんのランタンで彩られて、とても綺麗です。

こちらは中華街の様子です。

獅子?でしょうか。

中国獅子舞や龍踊り、変面ショーなどのパフォーマンスも見れます。

こちらは銅座橋の様子です。
ピンクのランタンが綺麗ですね。

中島川の眼鏡橋です。
黄色のランタンが綺麗です。

ランタンフェスティバルを見に来られるお客さんもたくさん来ております。
こちらはベルギーからイラストレーターのヒッチハイクカップルさん。
すぐ車が停まってくれそうな素敵なカップルさんですね。

こちらは宿内で仲良くなったゲストさん達。
ランタンフェスティバルの活気がある雰囲気で国際交流にも花が咲きます。

お次は韓国ボーイズ。
出かける前に外のガラス格子からカメラアピールしてくれました。
何だかほほえましいですね。

素敵なゲストさんばかりですね~^^
ご宿泊ありがとうございました!

春ももうすぐそこですね~。
季節の変わり目で花粉症など体調管理お気をつけてお過ごしください。
それではまた!

皿うどんパーティー

こんにちは。
毎日寒い長崎市です。

さて、1月ホステルあかりではアメリカの大学生さんが団体で宿泊していました。
ケンタッキー州にあるセンター大学(Centre College)の大学生で研修旅行で長崎に滞在していました。

最初はアメリカの大学生と聞いて、パーティー好きな若者が来るのではないかと少し心配でしたが皆さん礼儀正しく明るくて、とても良い学生達でした。最後の日はそれぞれ一人づつ日本で学んだ事をプレゼンテーションし、その日の晩は皿うどんパーティーで送別会をしました。

スタッフとも気軽に話してくれて、気さくな良い人達でした!

長崎は1月の中頃雪が降りました。
こちらはホステルあかり付近の様子です。

2月に入るとランタンフェスティバルの準備が早速始まっていました。
毎年中国の旧正月に合わせて開催されるランタンフェスティバル、今年は2月16日から3月4日までの開催です。

オリジナルの掲示も作成していますので、観光の際はお役立て下さい^^

最近はご家族によく宿泊して頂いて何だか館内がほっこりしています。
こちらはスペインからのご家族。
可愛い赤ちゃんですね〜。

続いて台湾からのご家族。
仲が良い可愛らしいご家族でした〜。
皆んなでバイオパークに行ってカピバラと戯れてきたようです。

寒くなってきましたが体調崩さないよう気をつけてお過ごし下さい。
それではまた!

一覧橋派?すすき原橋派?

こんにちは。
だいぶ涼しくなり秋の訪れを感じます。
紅葉シーズンも間近ですね。

さて前回はおくんちについて少しですがリポートしたので、今回は10月の中盤から後半にかけて振り返りたいと思います。

まずおくんちが終われば、長崎隠れ名物「竹ン芸」がやって来ます。
毎年10月14日、15日に若宮稲荷神社で行われる秋の大祭であります。
高さ10mほどある竹の上で雄狐と雌狐を模した二人が繰り広げる曲芸は圧巻であります。
今年は天気が芳しくなく、前日は小雨がパラつく中での奉納、後日は残念ながら中止となりました。しかしながら雨が降る中での演技は、例年以上に緊張感があるもので余計に手に汗握る演技となりました。

こちらは若宮稲荷神社の本殿です。奉納を見る前や後に参拝します。

竹ン芸のチラシです。長崎弁で「~の」は「~ん」となるので「竹の芸」が「竹ん芸」となります。

若宮稲荷神社の鳥居です。
高台の上にあるので夜景も綺麗に見えます。

帰りには水辺の森公園で行われた「ラブフェス」の打ち上げ花火を石橋の上から見ることができました。

こちらは去年も泊まって頂いたイギリスからのカップルさんです。
タトゥーがたくさん入っていて一瞬怖い人かなと思いきや、とても礼儀正しく、優しい方々なのです。足にジブリのアニメのタトゥーが入っています。今は平成狸合戦ポンポコの作品を制作中だそうです。

こちらが製作途中のたぬきさんです。
瓢箪の妖怪も面白いですね。

こちらはベルギーからお越しのご家族です。
子供が人懐っこく、日本語の挨拶も「アリガトウ」や「コンニチワ」と照れずに言っていて、とても可愛かったです。

さて題名の「一覧橋派?すすき原橋派?」ですが、何の事かと申しますとゲストさんが帰る時どちらの橋を使うのかな?という疑問です。
あかりから最寄りの石橋は「一覧橋」という半円形状の橋なのですが、一つ向こうの橋は「すすき原橋」という車も通れる平らな橋で、この「すすき原橋」を真っすぐ行くと電停「公会堂前」に着きます。通常は「すすき原橋」を真っすぐ行った方が簡単に着くのですが、最近ゲストさんをお見送りする時、意外にも「一覧橋」を渡って帰るゲストさんが多いという事に気が付きました。

先ほどのナイスカップルさんも。

ベルギーのご家族も。

やっぱり旅する時は、たったこれだけの違いでも楽しい方を選んでしまいますよね。
何か共感できます。

寒くなってきましたが皆様風邪ひかないようにお気をつけてお過ごしください。
それではまた!

長崎くんち2017

おくんちの熱気が冷めやらないのか、また暑さがぶり返してきた長崎市です。
10/7,8,9と三日間おくんちが開催されていました。
今年は主に五ヶ町が踊り町として参加しました。
龍をモチーフにした竜宮船や、ポルトガルをイメージした南蛮船など、個性豊かな船や踊りで長崎が賑わいました。

このおくんちで、観光客の方にお勧めしたい楽しみ方が、庭先回りに着いて行くというやり方です。
これなら事前にチケットを買う必要もありませんし、長崎の街を楽しみながらおくんちの出し物も見れて一石二鳥ですね。

それでは今年の様子を見てみましょう。

こちらは本踊りです。芸者さん達が長崎ぶらぶら節に合わせて艶やかな踊りを披露していました。このように店先でそれぞれの出し物を披露します。


こちらは南蛮船です。出島をバックに路面電車の線路を横に南蛮船が走るという長崎を凝縮させたような光景ですね。


こちらは分かりにくいですが、竜宮船です。
赤い髪が特徴的です。ちなみに上の瓦のようなものは、船と同化して見えますが湊公園の門です。


つづいて川船です。神社で行われる正式な奉納踊りでは最後に子供が網で魚を捕らえるのが見どころです。

ざっと見てきましたが、この庭先回りが三日間朝から晩まで行われます。
朝は奉納踊りで、昼以降は庭先回りに出るので演者の方々は大変ご苦労されてるかと思います。今年も素晴らしいおくんちをありがとうございました。

また来年も楽しみです。モッテコーイ!

あかりの夏

いつの間にか8月も残り一週間近くとなりました。
時が経つのは本当に早いですね。
いつの間にか精霊流しも終わっていました。
今年は雨が降り大変そうでした。参加された皆様お疲れ様でした。

さてホステルあかりはというと、自分たちのペースを崩さずに毎日日々を過ごしております。
裏の野菜もモリモリ育っております。
バジルやゴーヤ等育てております。

バジルを利用してスコーンを作ってみました。写真は焼く前です。

8月19日、20日は中島川にて夜市が行われました。
浴衣姿で歩く人達もいて、夏らしい一コマが撮れました。
眼鏡橋も季節ごとに表情を変えるので、つい立ち止まって眺めてしまいます。

こちらは7月頃滞在していただいた韓国からのお客様。
二段ベッドに喜ぶ子供たちがかわいかったです。

夏休みの自由研究であかりスタッフが作ったカホンが仕上がってきました。
手作りならではの音と、カスタムが楽しい今日この頃です。

あかり近所のお惣菜屋さんで目にして衝動買いした竹ん芸のオブジェ。
こちらも手作りならではの温かみがあります。
竹ん芸についてはコチラ

夏も残りわずかですが、皆さん気を付けて楽しんでください。
ではエンジョイサマー!