Blog

Blog

ランタンフェスティバル開幕

こんにちは。
2月も終盤に入り、少し暖かくなってきました。

さて長崎では中国の旧正月に合わせて開催されるイベント「ランタンフェスティバル」が開催中です。
中島川や新地中華街がたくさんのランタンで彩られて、とても綺麗です。

こちらは中華街の様子です。

獅子?でしょうか。

中国獅子舞や龍踊り、変面ショーなどのパフォーマンスも見れます。

こちらは銅座橋の様子です。
ピンクのランタンが綺麗ですね。

中島川の眼鏡橋です。
黄色のランタンが綺麗です。

ランタンフェスティバルを見に来られるお客さんもたくさん来ております。
こちらはベルギーからイラストレーターのヒッチハイクカップルさん。
すぐ車が停まってくれそうな素敵なカップルさんですね。

こちらは宿内で仲良くなったゲストさん達。
ランタンフェスティバルの活気がある雰囲気で国際交流にも花が咲きます。

お次は韓国ボーイズ。
出かける前に外のガラス格子からカメラアピールしてくれました。
何だかほほえましいですね。

素敵なゲストさんばかりですね~^^
ご宿泊ありがとうございました!

春ももうすぐそこですね~。
季節の変わり目で花粉症など体調管理お気をつけてお過ごしください。
それではまた!

今年もよろしくお願いします。

こんにちは。
2018年最初のブログとなります。
今年もよろしくお願い致します。

さてホステルあかりは例年と同じく大晦日の夜は蕎麦をゲストさんと一緒に頂き、除夜の鐘をつきに行きました。

蕎麦を頂いた後は、興福寺で抹茶を頂きながら年越しを迎え、近くのお寺に鐘をつきに行きました。

稲佐山からは初日の出を拝めました。

気持ちを新たに2018年も邁進して参ります。

それでは今年も皆さまにとって良い年になりますように!
長崎でお会いしましょう^^

一覧橋派?すすき原橋派?

こんにちは。
だいぶ涼しくなり秋の訪れを感じます。
紅葉シーズンも間近ですね。

さて前回はおくんちについて少しですがリポートしたので、今回は10月の中盤から後半にかけて振り返りたいと思います。

まずおくんちが終われば、長崎隠れ名物「竹ン芸」がやって来ます。
毎年10月14日、15日に若宮稲荷神社で行われる秋の大祭であります。
高さ10mほどある竹の上で雄狐と雌狐を模した二人が繰り広げる曲芸は圧巻であります。
今年は天気が芳しくなく、前日は小雨がパラつく中での奉納、後日は残念ながら中止となりました。しかしながら雨が降る中での演技は、例年以上に緊張感があるもので余計に手に汗握る演技となりました。

こちらは若宮稲荷神社の本殿です。奉納を見る前や後に参拝します。

竹ン芸のチラシです。長崎弁で「~の」は「~ん」となるので「竹の芸」が「竹ん芸」となります。

若宮稲荷神社の鳥居です。
高台の上にあるので夜景も綺麗に見えます。

帰りには水辺の森公園で行われた「ラブフェス」の打ち上げ花火を石橋の上から見ることができました。

こちらは去年も泊まって頂いたイギリスからのカップルさんです。
タトゥーがたくさん入っていて一瞬怖い人かなと思いきや、とても礼儀正しく、優しい方々なのです。足にジブリのアニメのタトゥーが入っています。今は平成狸合戦ポンポコの作品を制作中だそうです。

こちらが製作途中のたぬきさんです。
瓢箪の妖怪も面白いですね。

こちらはベルギーからお越しのご家族です。
子供が人懐っこく、日本語の挨拶も「アリガトウ」や「コンニチワ」と照れずに言っていて、とても可愛かったです。

さて題名の「一覧橋派?すすき原橋派?」ですが、何の事かと申しますとゲストさんが帰る時どちらの橋を使うのかな?という疑問です。
あかりから最寄りの石橋は「一覧橋」という半円形状の橋なのですが、一つ向こうの橋は「すすき原橋」という車も通れる平らな橋で、この「すすき原橋」を真っすぐ行くと電停「公会堂前」に着きます。通常は「すすき原橋」を真っすぐ行った方が簡単に着くのですが、最近ゲストさんをお見送りする時、意外にも「一覧橋」を渡って帰るゲストさんが多いという事に気が付きました。

先ほどのナイスカップルさんも。

ベルギーのご家族も。

やっぱり旅する時は、たったこれだけの違いでも楽しい方を選んでしまいますよね。
何か共感できます。

寒くなってきましたが皆様風邪ひかないようにお気をつけてお過ごしください。
それではまた!

Autumn is coming.

涼しい風が吹きすっかり秋めいてきた長崎です。
例年10月の始めまでは夏のような暑さが続きますが、今年は少し早く秋がやって来たようです。

さてホステルあかりでは毎日色んな国からのゲストをお迎えしております。
こちらのそっくりな二人は別々にチェックインし、あかりで友達になりました。
見た目もそっくりで、お互いウマが合ったのでしょうか、とても仲良くなっていました。
そうした光景を見ると、こちらも笑みがこぼれてしまいます。

こちらはチェコのゲストにお土産で頂いたマッチです。
可愛いデザインですね。
こうしたささやかなお土産、嬉しいですね。

もうすぐ10月ですが、長崎では10月7、8、9日に大祭「おくんち」が行われます。
今年の踊り町の一つである八坂町の川船に遭遇しました。
おくんち開催前も開催中も、所狭しと町を動き回る舟や龍に遭遇できる所がおくんちの良い所ですね。

最近は「インスタ映え」というような言葉をよく耳にしますが、長崎に観光でいらっしゃった方に長崎人からのアドバイスです。
路面電車に座る時、運転手さんがいない方の後方の運転席のすぐ横に座るとインスタ映えする写真が撮れるかもしれませんよ。

良い写真沢山撮れるといいですね。

先日リビングルームにてたこ焼きパーティーを開催しました。

たこ焼き+スタッフ特製の手料理です。

皆さん喜んで頂けたようで良かったです。
こちらはスイスからのゲスト。カメラを構えている彼はあかりに何度も来てくれているリピーターさんです。今回はお友達を連れてきてくれました。

ゲストや地元の街あるきボランティアメンバー同士も交流を深める事ができ良き会となりました。

あかり近所の石橋「一覧橋」の最近の様子です。
何かが巻きつけられてあります。
一体なんでしょう?
答えは次回のブログで明らかになるかもしれません。

そろそろ衣替えのシーズンで石橋群もオシャレを楽しみながら冬への準備をしてるのかもしれませんね。
それでは皆さんも体調に気を付けてお過ごしください!

あかりの夏

いつの間にか8月も残り一週間近くとなりました。
時が経つのは本当に早いですね。
いつの間にか精霊流しも終わっていました。
今年は雨が降り大変そうでした。参加された皆様お疲れ様でした。

さてホステルあかりはというと、自分たちのペースを崩さずに毎日日々を過ごしております。
裏の野菜もモリモリ育っております。
バジルやゴーヤ等育てております。

バジルを利用してスコーンを作ってみました。写真は焼く前です。

8月19日、20日は中島川にて夜市が行われました。
浴衣姿で歩く人達もいて、夏らしい一コマが撮れました。
眼鏡橋も季節ごとに表情を変えるので、つい立ち止まって眺めてしまいます。

こちらは7月頃滞在していただいた韓国からのお客様。
二段ベッドに喜ぶ子供たちがかわいかったです。

夏休みの自由研究であかりスタッフが作ったカホンが仕上がってきました。
手作りならではの音と、カスタムが楽しい今日この頃です。

あかり近所のお惣菜屋さんで目にして衝動買いした竹ん芸のオブジェ。
こちらも手作りならではの温かみがあります。
竹ん芸についてはコチラ

夏も残りわずかですが、皆さん気を付けて楽しんでください。
ではエンジョイサマー!

長崎の夏

早いもので8月に入りました。
毎日暑い日が続いております。

玄関の前に飾ってある紫陽花は、花開き始めました。
元気に咲いてほしいです。

8月といえば9日に平和祈念式典が行われます。
毎年のように千羽鶴を準備中です。

7月末にはみなと祭りで花火が打ち上げられました。

8月に入り精霊船が続々と造られております。
長崎夏の風物詩です。

あかりのスタッフは精霊船ではなく、何故かカホンを作ってます。

毎日暑いですが、暑さに負けず頑張っていきましょう!
長崎の夏はミルクセーキ食べるもよし、チリンチリンアイスを食べるもよし、精霊流しを耳栓しながら見学するもよし、お盆にお墓で花火をする地元の人を見るのもよし、海水浴場に行くもよしで盛りだくさんですので是非お待ちしております。

S.HONDA