Blog

Blog

今年もよろしくお願いします。

こんにちは。
2018年最初のブログとなります。
今年もよろしくお願い致します。

さてホステルあかりは例年と同じく大晦日の夜は蕎麦をゲストさんと一緒に頂き、除夜の鐘をつきに行きました。

蕎麦を頂いた後は、興福寺で抹茶を頂きながら年越しを迎え、近くのお寺に鐘をつきに行きました。

稲佐山からは初日の出を拝めました。

気持ちを新たに2018年も邁進して参ります。

それでは今年も皆さまにとって良い年になりますように!
長崎でお会いしましょう^^

Autumn is coming.

涼しい風が吹きすっかり秋めいてきた長崎です。
例年10月の始めまでは夏のような暑さが続きますが、今年は少し早く秋がやって来たようです。

さてホステルあかりでは毎日色んな国からのゲストをお迎えしております。
こちらのそっくりな二人は別々にチェックインし、あかりで友達になりました。
見た目もそっくりで、お互いウマが合ったのでしょうか、とても仲良くなっていました。
そうした光景を見ると、こちらも笑みがこぼれてしまいます。

こちらはチェコのゲストにお土産で頂いたマッチです。
可愛いデザインですね。
こうしたささやかなお土産、嬉しいですね。

もうすぐ10月ですが、長崎では10月7、8、9日に大祭「おくんち」が行われます。
今年の踊り町の一つである八坂町の川船に遭遇しました。
おくんち開催前も開催中も、所狭しと町を動き回る舟や龍に遭遇できる所がおくんちの良い所ですね。

最近は「インスタ映え」というような言葉をよく耳にしますが、長崎に観光でいらっしゃった方に長崎人からのアドバイスです。
路面電車に座る時、運転手さんがいない方の後方の運転席のすぐ横に座るとインスタ映えする写真が撮れるかもしれませんよ。

良い写真沢山撮れるといいですね。

先日リビングルームにてたこ焼きパーティーを開催しました。

たこ焼き+スタッフ特製の手料理です。

皆さん喜んで頂けたようで良かったです。
こちらはスイスからのゲスト。カメラを構えている彼はあかりに何度も来てくれているリピーターさんです。今回はお友達を連れてきてくれました。

ゲストや地元の街あるきボランティアメンバー同士も交流を深める事ができ良き会となりました。

あかり近所の石橋「一覧橋」の最近の様子です。
何かが巻きつけられてあります。
一体なんでしょう?
答えは次回のブログで明らかになるかもしれません。

そろそろ衣替えのシーズンで石橋群もオシャレを楽しみながら冬への準備をしてるのかもしれませんね。
それでは皆さんも体調に気を付けてお過ごしください!

あかりの夏

いつの間にか8月も残り一週間近くとなりました。
時が経つのは本当に早いですね。
いつの間にか精霊流しも終わっていました。
今年は雨が降り大変そうでした。参加された皆様お疲れ様でした。

さてホステルあかりはというと、自分たちのペースを崩さずに毎日日々を過ごしております。
裏の野菜もモリモリ育っております。
バジルやゴーヤ等育てております。

バジルを利用してスコーンを作ってみました。写真は焼く前です。

8月19日、20日は中島川にて夜市が行われました。
浴衣姿で歩く人達もいて、夏らしい一コマが撮れました。
眼鏡橋も季節ごとに表情を変えるので、つい立ち止まって眺めてしまいます。

こちらは7月頃滞在していただいた韓国からのお客様。
二段ベッドに喜ぶ子供たちがかわいかったです。

夏休みの自由研究であかりスタッフが作ったカホンが仕上がってきました。
手作りならではの音と、カスタムが楽しい今日この頃です。

あかり近所のお惣菜屋さんで目にして衝動買いした竹ん芸のオブジェ。
こちらも手作りならではの温かみがあります。
竹ん芸についてはコチラ

夏も残りわずかですが、皆さん気を付けて楽しんでください。
ではエンジョイサマー!

Eat Locals! Enjoy Locals!

館内の清掃が終わり午後のチェックイン開始までの時間はわたしたちスタッフもお昼休み&昼食タイム。今日のお昼は、長崎の定番「ちゃんぽん」です♪皿うどんに続きちゃんぽん、料理ブログみたいになってしまいすみません(-_-;)

ちゃんぽんって皿うどんと同じく「修学旅行生が中華街で食べるもの」みたいなツーリスティックなイメージもあるかもしれませんが、地元でもほんとに浸透し愛されている日常食だと思います。中華屋さんや出前はもちろん、日常的に家庭で作りますのでスーパーでもこの通り材料が家庭サイズで販売されています。

 

ちゃんぽんのスープは鶏ガラ&とんこつスープのミックスが中華料理店では一般的ですが、家庭では忙しいお母さんのための便利なちゃんぽんスープも。わたくし(信)のお気に入りはオレンジ色のパッケージ(松原食品)のやつ、付属の調味油に「白あじ」って書いてあります。ノーマルバージョンとの違いはあまり分からないのですが、少し貝の風味がする方が「白あじ」ってことだと思われます。ちゃんぽんスープも多種ありますのでみなさんのお気に入りを是非教えてください。

 

麺の裏にちゃんぽん麺にかかせない唐灰汁(とうあく)の説明がありました。そう、唐あくの製造って特殊免許が必要だそうで、それゆえに唐あくがちゃんと入ったちゃんぽん麺は長崎でも数軒しか作れないのだとか。唐の国から伝わった唐あく、エキゾチックです。

 

お肉・野菜・海鮮・かまぼこを炒めて(ここで白あじ調味油登場)~スープを突っ込んで~麺を突っ込んで~ぐつぐつと煮込みます。海鮮や野菜からもスープが出て麺がそのスープを吸い込んで美味しくなります。ちゃんぽんって煮込み麺なんですね。春はあさりや冬場は牡蠣など季節の食材を入れたり、好きな具を突っ込むのが楽しいです。ちなみにわたくしはキクラゲが大好きです。

 

完成です♪

 

いただきまっす!材料は、あかりの近所の新大工市場ですべて揃います。市場の場所は是非スタッフにお尋ねを。お料理の道具や簡単な調味料はあかりのキッチンにありますので、ゲストの皆さんも是非お試しください!旅先の宿のキッチンで地元の料理を作ってみんなで食べる、ホステルならではの体験です。Eat Locals,Enjoy Locals! (Shingo.K)