Blog

Blog

ティーンエイジャー達の長崎

日本の方の滞在も多いホステルあかり。「長崎へは修学旅行で来て以来で今回二度目なんですよ」と受付のカウンターでよくこんなお話をします。一度来たことがある、という方がほんとに多いんです。長崎の歴史って悲劇的でもあり特殊でユニークなものもあり、都市自体が教育の題材となるうる場所であることを物語っています。

平和祈念像、原爆資料館、グラバー園、出島、中華街、眼鏡橋、そして夜景の見えるどこかのホテルに泊まって・・・あん時は何も考えてなかったなぁ・・・などなど、その時の出来事を思い思いに話してくれます。
純朴な学生が見る最初の長崎、そして大人となり訪れる二度目の長崎。同じ場所であっても時代も環境も変わると、その心に映る景色はどう変わるのか、または何も変わらないのか、とても興味深いです。

ここ一ヶ月の朝鮮半島を取り巻く環境はドンパチ好きが不穏な空気を漂わせていますし、大陸から地理的に最も近い長崎もなかなか呑気にはいさせてもらえなさそうです。でもなあ、今さらジタバタしたって何も変わりませんし、そんな今だからこそ、爆心地であるここ長崎でそんな国際情勢に思索を巡らすというのも一つかも知れません。お散歩でもしながら。。。

今日も長崎を訪れるたくさんの修学旅行のティーンエイジャー達。その目に今の世界はどう映っているのでしょうね。