Blog

Blog

島原半島へ 

気持ちの良い五月晴れ、この五月毎週末は家族で山へ海へと繰り出し自然を満喫しております。今日はマテ貝を堀りに島原半島の南側、有明海に面した龍石海岸というところへ小旅行。長崎は半島や岬そして入江が複雑に入り組み不思議な形をしておりまして市内から僅かな時間のドライブで五島灘・大村湾・橘湾・有明海と四つの海に行く事ができます。それぞれの海にそれぞれの特徴や海の幸なんかもあり、楽しみ方もいろいろです。

4人家族の私たち。赤ん坊と小1にとって車の中は窮屈なので、千々石海岸で木陰を探してランチ休憩。赤ちゃんも野外でハイハイ可なブルーシート、お洒落感全くなしですが我が家の必須アイテムです。浜辺には地図を広げる外国人旅行者さんもいたり。声を掛けてみると、スイスから来た姉妹で軽のレンタカーで九州周遊中で雲仙から長崎へ向かう途中とのこと、楽しい旅のひと時を過ごしてました。自転車もそうですがレンタカーも自由で楽しい手段、日本津々浦々を自由な旅のスタイルで巡る旅行者さん、ホステルあかりでもサポートしていきたいと思います。

海の向こうに見える細長い断崖は千々石断層。島原半島の南北の裂け目に当たる場所です。海岸線にはかつて小浜鉄道も走っており、その廃線跡は道路として活用されていて密かなおすすめドライブコースです。

さあお昼。雲仙で牧場を運営されている牛花さん、愛野のお店で雲仙バーガーテイクアウト。つぶして食べる、でかい、うまい。次回は鬼おろしバーガーというやつを狙っています。

ハマヒルガオ。目的地は青い島原半島の向こう側。ここからは小浜温泉・諏訪の池を抜ける小一時間のドライブです。ずーっと海岸線に沿って走ることもできますし、雲仙の森や諏訪の池の山越えルートどちらも気持ち良いドライブができます。コンビニでアイスやトイレ休憩を挟みつつ、、、。

 

やっと着きました、龍石海岸!有明海は世界的にも潮の干満の差が激しく、この場所も数時間前まで海の底でしたが干潮時にはこの通りです。ツンドラの大地、カリブーの群れがでてきそう。地元の先輩方は、遥か波打ち際にポジショニング、わたしたち新参者は少し離れた場所で参戦させてもらいます。対岸は天草、熊本です。

午後4時26分、干潮の時間に陸地側の一番先はここ。もうすぐ潮が満ちてきます。

砂だらけでマテ貝を掘る様子の写真撮れず。。。スコップでマテ貝の住む穴を見つけそこへ塩をぱらり、驚いて飛び出してくるマテ貝をさっと掴んで引き上げる。。。子供も大人も夢中、これははまります。今日の戦績はこんな感じ。

休みの日の午後に干潮になる日を狙っていたのですが、潮汐表と土日のタイミングを合わせようやく実現した今回の南島原マテ貝小旅行。ちゃんと採れてほっとしました。

帰り途で小浜温泉の立ち寄り湯。ちょっとしょっぱいお湯が気持ち良いです。

地図をみながら奥さんを待つおじさん。平和な日曜日です。

小浜の夕日。対岸はわたしたちの住む長崎です。

車中で寝てしまった子供たち、初めてのマテ貝堀りはわずか小一時間の体験でしたが、きっと記憶の引き出しに何か入ったのではないかな、よしよしと頷きながら帰路につくのでした。

島原半島は、雲仙の高原あり小浜温泉あり美しい海岸線あり、そしてマテ貝あり。島原半島ドライブ旅、おすすめです。(Shingo.K)

http://<iframe src=”https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1ZavHAPT5Oxr4PU9Zbtt_v6BBiWg” width=”640″ height=”480″></iframe>

 

 

Eat Locals! Enjoy Locals!

館内の清掃が終わり午後のチェックイン開始までの時間はわたしたちスタッフもお昼休み&昼食タイム。今日のお昼は、長崎の定番「ちゃんぽん」です♪皿うどんに続きちゃんぽん、料理ブログみたいになってしまいすみません(-_-;)

ちゃんぽんって皿うどんと同じく「修学旅行生が中華街で食べるもの」みたいなツーリスティックなイメージもあるかもしれませんが、地元でもほんとに浸透し愛されている日常食だと思います。中華屋さんや出前はもちろん、日常的に家庭で作りますのでスーパーでもこの通り材料が家庭サイズで販売されています。

 

ちゃんぽんのスープは鶏ガラ&とんこつスープのミックスが中華料理店では一般的ですが、家庭では忙しいお母さんのための便利なちゃんぽんスープも。わたくし(信)のお気に入りはオレンジ色のパッケージ(松原食品)のやつ、付属の調味油に「白あじ」って書いてあります。ノーマルバージョンとの違いはあまり分からないのですが、少し貝の風味がする方が「白あじ」ってことだと思われます。ちゃんぽんスープも多種ありますのでみなさんのお気に入りを是非教えてください。

 

麺の裏にちゃんぽん麺にかかせない唐灰汁(とうあく)の説明がありました。そう、唐あくの製造って特殊免許が必要だそうで、それゆえに唐あくがちゃんと入ったちゃんぽん麺は長崎でも数軒しか作れないのだとか。唐の国から伝わった唐あく、エキゾチックです。

 

お肉・野菜・海鮮・かまぼこを炒めて(ここで白あじ調味油登場)~スープを突っ込んで~麺を突っ込んで~ぐつぐつと煮込みます。海鮮や野菜からもスープが出て麺がそのスープを吸い込んで美味しくなります。ちゃんぽんって煮込み麺なんですね。春はあさりや冬場は牡蠣など季節の食材を入れたり、好きな具を突っ込むのが楽しいです。ちなみにわたくしはキクラゲが大好きです。

 

完成です♪

 

いただきまっす!材料は、あかりの近所の新大工市場ですべて揃います。市場の場所は是非スタッフにお尋ねを。お料理の道具や簡単な調味料はあかりのキッチンにありますので、ゲストの皆さんも是非お試しください!旅先の宿のキッチンで地元の料理を作ってみんなで食べる、ホステルならではの体験です。Eat Locals,Enjoy Locals! (Shingo.K)

長崎定番のおみやげ~チャーメン~

長崎定番のおみやげ、、というより定番にしたいおみやげ、そんな長崎ローカルものを紹介したいなあ、というわけで。。。今回はわたくし(信)のおすすめ「皿うどんの麺 & 皿うどんの素」です。地味に陳列されていますが地元スーパーでは十中八九置いてます。ロゴ強し「長崎チャーメン」すぐ見つかります。語源的には、炒麺(チャオメン/炒めた麺)とよく言われているようですが、炸麺(ジャーメン/揚げた麺)ではないかなあ、と推測しています。

 

そしてお隣りにある皿うどんの素(あんかけスープと書いてあるやつです)。片栗粉が入っているのでとろりとなります。鶏がらスープの素や味覇&片栗とかでも代用できると思いますがここはあえて長崎ものを是非(ちゃんぽんスープの素も並んでますが、ここにはお気に入りのやつがないのでちゃんぽんの素は次回に。。。)

 

地元スーパーはこんな具合にちゃんぽん&皿うどんコーナーがあります。ちゃんぽん&皿うどんは長崎のソウルフードと言っても過言ではありません。長崎の家庭の食卓では日常的に、お盆や町内会やパーティーなどなど人が集まるとかなりの確率でこれです。もちろん中華屋さんの出前も盛んで、長崎では各集落ごとにお気に入りのお店があるほどです。集まりで遅くきた人がいても餡を温め直して乗っけるだけなのでいつでも美味しい、お母さんも樂チン、これもきっと人気の秘密です。

 

 
そして、、あなたの皿うどんライフを満喫して頂ける作り方をご紹介します。といっても具を炒めて皿うどんの素を突っ込むだけ、超簡単です。
材料は ●チャーメン ●皿うどんの素 ●豚肉●好きな野菜 ●好きな魚介 ●かまぼこや竹輪は無くてもオーケー、イカやエビなんかの魚介ですと海外でも簡単に揃いますね。

 

豚肉炒めて~魚介炒めて~野菜炒めて~そして遂に水で溶いた皿うどんの素を♪
香味豊かな「ごま油」で炒めるというのも裏技としてご紹介したいと思います。

 

とろりとするまで弱火で。。。

 

とろりと麺の上に餡をのっけて完成です。
左(焼いた太麺バージョン)右(パリパリ細麺バージョン)
チャーメン(86円)、皿うどんの素(100円)。これはプライスレスといっても過言ではない、そして楽しい、そして美味しい皿うどん。ホステルあかりから歩いてすぐ新大工市場ですべて揃います。国内外のゲストの皆さんには是非とも地元や自国の食卓でそしてその食材でパリパリと遠く長崎を思い出してほしいものです。パリパリしたら絶対に教えてください♪
以上、長崎定番(にしたい)お土産でした。(Shingo.K)

*そして本格派のあなたへ
本格派を目指すあなたにはこちらの自分で揚げる皿うどん「生」麺もどうぞ。ワンパック150円。(ちなみに上の皿うどん太麺バージョンはその左の中華麺110円で。)