Blog

Blog

紙媒体のこと

コロナウイルスの影響で、日本経済、世界経済全体も一時収縮の気配。東京オリンピックのこの夏の開催も危ぶまれたり、観光業に属する私達の宿も新たな予約が入らずキャッシュのやりくりに右往左往(泣)でも、2011年の東日本大震災と原発事故や熊本地震に比べればトンネルの出口は何となく見えてるさ、と館内の情報を整理整頓しながら深呼吸をしてみる。全国のお宿仲間のパンフレットやカード、館内の掲示物をあらためて眺めてみる。

そういえば10数年前までは、宿のリビングにPCあります、ネットできます、ということすらもコマーシャルしたりしてたな。バックパッカーは日本を周遊するから次に訪れる都市や宿の情報をそこのPCでサーチしたり、宿の人に聞いて情報を得たり、というのが当時の情報アクセス。ここ数年は、ほぼ全員のゲストが何かしらをモバイルしてゲストそれぞれが情報に直接アクセスし計画を立てて、、もしかするとPCの触り方自体も知らなかったりするのかもしれない。リビングの二台のPC、そろそろお役御免、、と言われてしまうかもしれない。。。

建物の一角には「フレンドリーホステル」というラックを設置し次の旅の参考にと、繋がりのあるお宿さんのパンフレットやカードを置いている(たぶんうちのパンフレットも他のお宿で置いてもらってる、と切に思う)互いを紹介をし合うというこの文化は、個人の外国人旅行者を受け入れてきたホステル特有のもので、同業他社と協業するという素敵なやりとり。開業以来ずっと続けてきたことなのだけど、リビングのPC同様、情報へのアクセスはすでに切り換わってしまいこの紙媒体の役割りが薄れてきていることを日々感じており、このコーナーもお役御免となる日が近いのかもしれない。
パンフレットという紙の媒体は、ゼロにはならないけど、きっと新聞のように減少していってしまうだろう。紙はめんどくさいしコストもかかるしもういらないでしょ、という他スタッフからの無言の突っ込みは置いておいて、何となくこのやり取りが好きだからという理由で、これからももうしばらくはこのコーナーのケアしていきたいと思っていたりする。少し角度の違う情報アクセスの窓口という役割もあるだろうし。一見、余計に見えるものの中に見逃されたそれぞれの宿の熱源・大事なことが表現されていたりするから。そして、面倒だと思っている他のお宿仲間さんとのやりとりこそが、実は気持ちを支えている大事な要素だったことに改めて気付かされた夜。コロナのおかげ?

でもコロナよ、みんなのキャッシュが尽きる前にもうそろそろ眠っておくれ。

hand-knit hanging and dried flowers

Staff knitted a hanging for a flower vase.We would like to decorate our guest rooms with these dried flowers.

Seasonal colour of autumn

ドライなのに不思議と生命力を感じます。ゲストルームに少しずつ飾りたい。

Akari Grocery for Sale!

Enjoy shopping japanese snacks and foods in Akari Grocery Store!

あかりのリビングの片隅にあるAkari Grocery。日本のお菓子やスナックなんかを置いてます。毎朝、何が人気だったかなあ、とチェックするのが楽しみなんです。

一番人気はやっぱり右下のちゃんぽん、ポテチと海苔ピーも人気。米はSoloTravelerにも優しい一合売り、銘柄はもちもちつやつやの県産米「にこまる」です!(炊飯ジャーの使い方もちろん御指南いたします)

次は何を用意しておこう・・・と楽しみなあかりスタッフです!

What ‘s the top selling japanese snack?
CalbeeのポテチとAsahiBeer最高さ!
CoffeeBreakしてまた出掛けるぜ!

長崎や日本の人が普段食べているものをゲストさんにも楽しんでもらえたら最高です!

2018年8月のあかり

毎日猛暑が続き、とても暑いですね。

8月のあかりは色んな事があり、色んなゲストさんがやって来られました。

まずは8月9日ですが、毎年のように千羽鶴を持って爆心地公園に寄贈しました。

8月15日は精霊流しでした。
長崎の精霊流しは故人にちなんだ船を作り、爆竹を鳴らしながら長崎港方面に持っていきます。今年も色んな船が出ていました。

こちらは8月に誕生日を迎えられたゲストさん。
他のゲストさんも交じってハッピーバースデーを歌いお祝いしました。
女性がサプライズで風船のデコレーションや誕生日ケーキで彼の誕生日を祝うの図です。
優しいですね~

こちらはオランダからのゲスト、バウさんです。
紳士的でスタッフにも差し入れを持ってきてくれたり、とても優しい方でした。

子供にも優しいバウさん。

こちらも同じくオランダからの可愛らしいゲストさん。
他のお子様ゲストとの未知との遭遇。

こ、これはどこかの惑星から来た可愛らしい宇宙人のゲストさんでしょうか?
いえいえ、こちらも上と同じオランダからの赤ちゃんゲストさんです。

毎日暑くて大変ですが、可愛らしいゲストさんや優しいゲストさんがいらっしゃりほっこりする日々です。
8月も今日で終わり、明日から9月ですね。
暑さが和らぐといいですね。
それでは皆さん、お元気で。

Wish For Peace 2018

3日前の8月9日は長崎の平和祈念日でした。
毎年のように、去年の夏から今年にかけて滞在したゲストさんが折ってくれた折り鶴を千羽鶴にして8月9日の朝、爆心地公園に寄贈しに行きました。

その模様を下記のページにてアップしております。

http://nagasaki-hostel.com/archives/peace/wish_for_peace_2018.html

世界が平和になりますように。

長崎の夏の過ごし方

夏休みです♪みなさんどんな夏休みをお過ごしでしょうか。うちにも男の子が二人おりまして、彼らにとってこの期間はまさに天国そのもの。毎晩眠る前に「明日なにする~?」と親も子供と同じ天国にいる設定になっているのはうちだけでしょうか。。。

僕が幼いころは夏になると子どもだけで県北の田舎のじーちゃんばーちゃんちに国鉄で遠征し二週間ほど入り浸り、川や山にと自然の中で日々過ごしていた記憶が鮮明です。朝にコーヒー牛乳とパンを買ってもらい、じーちゃんの煙草の煙の隣に座り県道を走る車の色を眺め、午後は川にざばーんと浸かって夕方に歩いて帰る。そんな毎日でした。ばーちゃんからは「お盆過ぎたら河童がでるぞ」と聞かされていて何かそれも含めて何となく恐ろしくて、河童のいそうなそれらしき淵や深みには近づかないようにしていたり。。。「お尻の穴から手を突っ込まれて中身を獲られるぞ」とか怖すぎ。。。きっと昔の人たちの危険を回避する知恵だったのかな。一緒に遊ぶ周囲の先輩格の子供たちも危ない場所をよく知っていて近づかないような自然な空気があって。その頃も事故はあったんでしょうけど今ほどは遊泳禁止の看板も少なかったように思います。昭和の終わりのころのお話しです。

さて、上の写真ですが、こちらも長崎です。中心部から車で30分。洞窟の向こうに砂浜とコバルトブルー、潮の引いた時間だけ砂浜が現れ洞窟を潜り抜けれます。潮溜まりなんかもあって小エビを獲ったり磯遊びできる場所もあったり。干潮時がおすすめです。ここは海水浴場ではない自然の場所なので、ペットボトルに水を用意しシャワー替わりにしたり。軍艦島上陸ツアーもいいけれど、こっち側から眺める軍艦島の方が僕は好きです。みなさまもこの夏はぜひ。。。お盆過ぎたら「河童」ですよ!!!

 

石は何を語る

長崎のまちには石で作られたものが多いような気がします。
石畳、石垣、石橋、墓石、などなど。
有名な眼鏡橋は日本最古の石造りアーチ橋で1634年に架設されていたりもします。江戸初期、というとなかなかの歴史ものです。
長崎のまちは原爆の戦火を超えてきたので木造建築のほとんどが消失し、燃えずに残ったものは石造りのもの。長崎で今も残る歴史の足跡を探そうとすると他が少ないだけにどうしても目についてしまう存在が「石」なのかもしれません。。。
10年ほど前、とある京都の知り合いたちとの会話の中で「原爆はさ、京都じゃなくて良かったかもね」なんて事ことがさらりと話題となりました。「そうかもね~」と反論もせず、気持ちとは裏腹に受け流してしまったことを後悔の念とともに未だに覚えていたりしています。それ以来、長崎にだって京都に負けない歴史があるんじゃ、とそれに対抗できるものを知らず知らずに探してしまうくせがついてしまったようでもあります。
 
ホステルあかりのある眼鏡橋・寺町界隈は歴史の息遣いを感じることのできる雰囲気のあるエリアです。「これは戦前?戦前?」とその石が歩んできた時間に想像を巡らせたりする「石散歩」おすすめです。

梅雨に入りました。

こんにちは。
長崎市内は1週間ほど前に梅雨入り宣言されましたが、晴れたり曇ったり雨が降ったりと安定しない空模様が続いております。

さて4月末には世界各地から帆船が長崎港に集結する「帆船祭り」が催されておりました。

間近で見ると、とても迫力があります。
出航前夜は花火大会で帆船達が彩られ、それぞれの地へ帰って行きました。

さてGWを終え、憂鬱な梅雨モードに入っていくのですが、梅雨の時期は紫陽花祭りが開催されており、観光客と地元の皆さんを和ませております。

色んな品種の紫陽花がディスプレイされており、見るのが楽しいです。
紫陽花は土が酸性かアルカリ性によって花の色が異なってくるのだそうですね。

梅雨の晴れ間は貴重に感じるものですね。
そんな晴れ間を利用して、ゲストさんと近所を散歩しました。
寺社仏閣に興味があるとの事で諏訪神社まで散歩してみました。

オランダからのゲスト、コーネリアスさんとブラムさん。音楽や芸術や日本アニメに精通するナイスガイズでした。


階段を登り、門が見えて来ました。
「ここの広場ではおくんちっていう祭りが毎年あるんだよ」と教えました。
偶然くんちの練習をどこかで見たようで、これだったのか〜と頷いてました。

本堂前では結婚式が行われおり、静粛な日本の伝統的な式の雰囲気を感じられ良かったです。

つづいて諏訪神社には様々なギミックを持った狛犬達がおります。
下はその一つで狛犬を回しながら願い事をすると願いが叶うという「願掛け狛犬」です。
「また長崎に来れますように」と心の中で願っているのが私には聞こえました。

諏訪神社を後にし、新大工商店街にやって来ました。
偶然にも地元の高校生が龍踊り(じゃおどり)を披露していて、見ることができました。

最後は新大工の老舗うどん屋さん「喜助」にてランチを食べました。
手前のお二人は去年あかりに泊まってもらい、今年は長崎にホームステイしながら英語の先生をしているナイスガイズです。
新大工で遭遇し、一緒にうどんを食べました。

だんだん雨が降る日が増えてきて梅雨らしいジメジメしたお天気になってきました。
紫陽花を眺めながらいつの間にか夏になっていればいいですね。
それではまた!

春です。桜が綺麗です。

こんにちは。
ランタンフェスティバルも閉幕し、あっという間に春がやって来ました。
長崎市内も心地良い春らしい天気が続き、桜も満開です。
近所を歩くだけでもとても綺麗な桜を楽しむ事ができます。
ホステルあかりがある中島川沿いも桜が満開でしたので写真を撮りました。

向かいの光永寺さんです。

見事に咲いております。

こちらは近くの公園です。

これでもかという程満開ですね。

あまりの美しさに鳩も花見をする程です。

柳と桜のコラボレーションが素敵ですね。

鯉が泳ぐ川に流れる花びらも綺麗でした。

桜を見ると気持ちが晴れやかになりますね。
お花見も今の内ですね。

それでは皆さんお花見楽しんでくださいね!

ランタンフェスティバル開幕

こんにちは。
2月も終盤に入り、少し暖かくなってきました。

さて長崎では中国の旧正月に合わせて開催されるイベント「ランタンフェスティバル」が開催中です。
中島川や新地中華街がたくさんのランタンで彩られて、とても綺麗です。

こちらは中華街の様子です。

獅子?でしょうか。

中国獅子舞や龍踊り、変面ショーなどのパフォーマンスも見れます。

こちらは銅座橋の様子です。
ピンクのランタンが綺麗ですね。

中島川の眼鏡橋です。
黄色のランタンが綺麗です。

ランタンフェスティバルを見に来られるお客さんもたくさん来ております。
こちらはベルギーからイラストレーターのヒッチハイクカップルさん。
すぐ車が停まってくれそうな素敵なカップルさんですね。

こちらは宿内で仲良くなったゲストさん達。
ランタンフェスティバルの活気がある雰囲気で国際交流にも花が咲きます。

お次は韓国ボーイズ。
出かける前に外のガラス格子からカメラアピールしてくれました。
何だかほほえましいですね。

素敵なゲストさんばかりですね~^^
ご宿泊ありがとうございました!

春ももうすぐそこですね~。
季節の変わり目で花粉症など体調管理お気をつけてお過ごしください。
それではまた!