Blog

Blog

皿うどんパーティー

こんにちは。
毎日寒い長崎市です。

さて、1月ホステルあかりではアメリカの大学生さんが団体で宿泊していました。
ケンタッキー州にあるセンター大学(Centre College)の大学生で研修旅行で長崎に滞在していました。

最初はアメリカの大学生と聞いて、パーティー好きな若者が来るのではないかと少し心配でしたが皆さん礼儀正しく明るくて、とても良い学生達でした。最後の日はそれぞれ一人づつ日本で学んだ事をプレゼンテーションし、その日の晩は皿うどんパーティーで送別会をしました。

スタッフとも気軽に話してくれて、気さくな良い人達でした!

長崎は1月の中頃雪が降りました。
こちらはホステルあかり付近の様子です。

2月に入るとランタンフェスティバルの準備が早速始まっていました。
毎年中国の旧正月に合わせて開催されるランタンフェスティバル、今年は2月16日から3月4日までの開催です。

オリジナルの掲示も作成していますので、観光の際はお役立て下さい^^

最近はご家族によく宿泊して頂いて何だか館内がほっこりしています。
こちらはスペインからのご家族。
可愛い赤ちゃんですね〜。

続いて台湾からのご家族。
仲が良い可愛らしいご家族でした〜。
皆んなでバイオパークに行ってカピバラと戯れてきたようです。

寒くなってきましたが体調崩さないよう気をつけてお過ごし下さい。
それではまた!

今年もよろしくお願いします。

こんにちは。
2018年最初のブログとなります。
今年もよろしくお願い致します。

さてホステルあかりは例年と同じく大晦日の夜は蕎麦をゲストさんと一緒に頂き、除夜の鐘をつきに行きました。

蕎麦を頂いた後は、興福寺で抹茶を頂きながら年越しを迎え、近くのお寺に鐘をつきに行きました。

稲佐山からは初日の出を拝めました。

気持ちを新たに2018年も邁進して参ります。

それでは今年も皆さまにとって良い年になりますように!
長崎でお会いしましょう^^

心田庵までお昼散歩

こんにちは。
すっかり寒くなり、冬が本格化してきております。
銀杏並木や紅葉が綺麗に色づいて、それを見るのもまた楽しいです。

さて紅葉といえば、あかりから徒歩15分程で行ける「心田庵(しんでんあん)」という庭園があります。春と冬に一般公開されていて、今回丁度公開されていたのでお昼休みに行ってみました。

あかりからは中島川を上流に向かって歩きます。
古町橋が色づいた葉っぱで覆われていました。
綺麗ですね。天気も最高です。

途中新大工でお昼ご飯を食べました。
地元感溢れる中華料理屋さん「きこり亭」さんでちゃんぽんセットを頂きました。
あっさりした家庭的な味わいで美味しかったです。

さてお腹を満たした後、すぐさま散歩を続けます。
長崎大学経済学部に向かって歩きます。

案内板がありました。ここから階段を上ります。

茅葺屋根の門がお出迎えしてくれます。

綺麗に色づいた紅葉がたくさん見られました。

日本家屋もあって、中に入って抹茶を頂く事もできます。

庭園をグルっと回ってみます。

緑と青と赤が鮮やかですね。

お琴の生演奏を聴いて抹茶を頂きながら紅葉を鑑賞。
至福のひとときです。

さて帰り道は寄り道してみましょう。
お地蔵さん群に遭遇しました。
春徳寺の近くです。

柿が干してありました。何か可愛いですね。

猫も気持ちよさそうに寝転がっていました。

味があるフォントだったので撮ってみました。
この近辺は夫婦川(ふうふがわ)と言います。

桜馬場天満宮に出てきました。

太宰府天満宮のように神牛が鎮座しております。
頭を撫でると頭が良くなり、体の悪い部分を撫でるとその部分が回復するそうです。

さてお昼散歩も終了です。
日曜日の昼下がり、紅葉を見る人や猫の写真を撮る人もいて休日気分を味わえました。
最後はこちらのケーキを頬張り、業務に戻りました。

(オマケ)
あかりの玄関前が気に入ったのか、玄関から一歩も動かない散歩中の近所のワンちゃんキィちゃん。

池島へ

こんにちは。
だいぶ肌寒くなり、冬の気配を感じる長崎市内です。

さて、皆さん観光で軍艦島へ行かれた方は多いと思いますが、池島へ行かれる方は少ないのではないでしょうか?
池島はかつて炭鉱の島として栄えた島で、軍艦島のように昔のアパートや炭鉱で使われた重機などが稼働しない状態で現在も残っています。
軍艦島とは違い、今も住んでいる方がいらっしゃいます。
なので完全な廃墟の島ではありません。
しかしながらもう使われていないアパート等は廃墟感が出ていて見応えがあります。
炭鉱の中に入るツアーもありますが、今回はぶらぶら歩いてみました。

長崎市内から車で50分程の距離にある、神浦港からフェリーで池島へ移動しました。

切符です。410円で渡れます。

約15分程で池島に到着しました。

とりあえず島を一周してみます。

アパートの裏に潰れたスクーターが置いてありました。

池島は猫が多い事でも有名で、本当に沢山猫がいました。

大量のドラム缶です。何に使われていたのでしょうか。

錆びついたタンクでしょうか?

しばらくこのような坂道が続きます。

レトロ感がある一帯にやって来ました。
昔は電気屋さんやスナックとかがあったんでしょうね。

旧池島小学校・中学校にやって来ました。
グラウンドにはライトもついていて立派ですね。
奥の小高い丘にも登れるみたいです。
神社等があるみたいです。

小中学校の少し先に有名なアパート群が見えてきました。
こちらは手前の建物で蔦に覆われている感じが不気味でなんとも味があります。

窓ガラスが所々ついていたり、ついていなかったり。
ゴーストタウンならではの光景です。

何か進撃の巨人の壁を連想させます。
巨人が本当に出てきそうですね。

連絡通路でしょうか。
エレベーターが無いので、ここまでバスか何かで来て高い階に住んでいた人も階段を上らずに済んでいたのでしょうか。

アパート群を抜けて歩いていると、事務所跡のような建物が。
「せいりせいとん」と書いてます。

そのまま歩いていると、坂を下ってベルトコンベアに遭遇しました。
石炭を船に運ぶ際使われたものでしょうか。
軍艦島にもこういうベルトコンベアがありますね。
軍艦島に行った際のガイドさんの説明がここで活きています。

これは何でしょうか。
調べたら「ジブローダー」という重機みたいです。
貯炭場の石炭を先ほどのベルトコンベアーに移動させる役割があったみたいです。
参考URLはコチラ

クレーンやレールが今も生々しく残っています。

右から伸びているこのレールは炭鉱へ繋がるトロッコレールですね。
ツアー是非いつか参加してみたいです。

昔使われていたトロッコでしょうか?
無造作に色んなものが置かれているので、自分の推測を使うか帰ってネットで調べるしか方法がありません。余計な説明版がないのもまた良いですね。

そんなこんなで池島散策終了しました。
島自体はそんなに大きくなく、ゆっくり歩いて一時間程でしょうか。
散歩も出来て、廃墟アパートや重機も見れて、ヤギ(?)も見れる素敵な島でした。

皆さんも長崎観光で時間があったら行ってみてくださいね。
(車が無いと厳しいですが、路線バスでも頑張れば行けます。)
長崎市内から立ち寄れる夕陽が丘そとめの夕陽も綺麗ですよ。
右に見える建物は遠藤周作文学館です。

それでは寒くなってきましたが皆さん体調お気を付けてお過ごしください!

[今回のコース]
長崎駅~神浦港~池島

一覧橋派?すすき原橋派?

こんにちは。
だいぶ涼しくなり秋の訪れを感じます。
紅葉シーズンも間近ですね。

さて前回はおくんちについて少しですがリポートしたので、今回は10月の中盤から後半にかけて振り返りたいと思います。

まずおくんちが終われば、長崎隠れ名物「竹ン芸」がやって来ます。
毎年10月14日、15日に若宮稲荷神社で行われる秋の大祭であります。
高さ10mほどある竹の上で雄狐と雌狐を模した二人が繰り広げる曲芸は圧巻であります。
今年は天気が芳しくなく、前日は小雨がパラつく中での奉納、後日は残念ながら中止となりました。しかしながら雨が降る中での演技は、例年以上に緊張感があるもので余計に手に汗握る演技となりました。

こちらは若宮稲荷神社の本殿です。奉納を見る前や後に参拝します。

竹ン芸のチラシです。長崎弁で「~の」は「~ん」となるので「竹の芸」が「竹ん芸」となります。

若宮稲荷神社の鳥居です。
高台の上にあるので夜景も綺麗に見えます。

帰りには水辺の森公園で行われた「ラブフェス」の打ち上げ花火を石橋の上から見ることができました。

こちらは去年も泊まって頂いたイギリスからのカップルさんです。
タトゥーがたくさん入っていて一瞬怖い人かなと思いきや、とても礼儀正しく、優しい方々なのです。足にジブリのアニメのタトゥーが入っています。今は平成狸合戦ポンポコの作品を制作中だそうです。

こちらが製作途中のたぬきさんです。
瓢箪の妖怪も面白いですね。

こちらはベルギーからお越しのご家族です。
子供が人懐っこく、日本語の挨拶も「アリガトウ」や「コンニチワ」と照れずに言っていて、とても可愛かったです。

さて題名の「一覧橋派?すすき原橋派?」ですが、何の事かと申しますとゲストさんが帰る時どちらの橋を使うのかな?という疑問です。
あかりから最寄りの石橋は「一覧橋」という半円形状の橋なのですが、一つ向こうの橋は「すすき原橋」という車も通れる平らな橋で、この「すすき原橋」を真っすぐ行くと電停「公会堂前」に着きます。通常は「すすき原橋」を真っすぐ行った方が簡単に着くのですが、最近ゲストさんをお見送りする時、意外にも「一覧橋」を渡って帰るゲストさんが多いという事に気が付きました。

先ほどのナイスカップルさんも。

ベルギーのご家族も。

やっぱり旅する時は、たったこれだけの違いでも楽しい方を選んでしまいますよね。
何か共感できます。

寒くなってきましたが皆様風邪ひかないようにお気をつけてお過ごしください。
それではまた!

長崎くんち2017

おくんちの熱気が冷めやらないのか、また暑さがぶり返してきた長崎市です。
10/7,8,9と三日間おくんちが開催されていました。
今年は主に五ヶ町が踊り町として参加しました。
龍をモチーフにした竜宮船や、ポルトガルをイメージした南蛮船など、個性豊かな船や踊りで長崎が賑わいました。

このおくんちで、観光客の方にお勧めしたい楽しみ方が、庭先回りに着いて行くというやり方です。
これなら事前にチケットを買う必要もありませんし、長崎の街を楽しみながらおくんちの出し物も見れて一石二鳥ですね。

それでは今年の様子を見てみましょう。

こちらは本踊りです。芸者さん達が長崎ぶらぶら節に合わせて艶やかな踊りを披露していました。このように店先でそれぞれの出し物を披露します。


こちらは南蛮船です。出島をバックに路面電車の線路を横に南蛮船が走るという長崎を凝縮させたような光景ですね。


こちらは分かりにくいですが、竜宮船です。
赤い髪が特徴的です。ちなみに上の瓦のようなものは、船と同化して見えますが湊公園の門です。


つづいて川船です。神社で行われる正式な奉納踊りでは最後に子供が網で魚を捕らえるのが見どころです。

ざっと見てきましたが、この庭先回りが三日間朝から晩まで行われます。
朝は奉納踊りで、昼以降は庭先回りに出るので演者の方々は大変ご苦労されてるかと思います。今年も素晴らしいおくんちをありがとうございました。

また来年も楽しみです。モッテコーイ!

Autumn is coming.

涼しい風が吹きすっかり秋めいてきた長崎です。
例年10月の始めまでは夏のような暑さが続きますが、今年は少し早く秋がやって来たようです。

さてホステルあかりでは毎日色んな国からのゲストをお迎えしております。
こちらのそっくりな二人は別々にチェックインし、あかりで友達になりました。
見た目もそっくりで、お互いウマが合ったのでしょうか、とても仲良くなっていました。
そうした光景を見ると、こちらも笑みがこぼれてしまいます。

こちらはチェコのゲストにお土産で頂いたマッチです。
可愛いデザインですね。
こうしたささやかなお土産、嬉しいですね。

もうすぐ10月ですが、長崎では10月7、8、9日に大祭「おくんち」が行われます。
今年の踊り町の一つである八坂町の川船に遭遇しました。
おくんち開催前も開催中も、所狭しと町を動き回る舟や龍に遭遇できる所がおくんちの良い所ですね。

最近は「インスタ映え」というような言葉をよく耳にしますが、長崎に観光でいらっしゃった方に長崎人からのアドバイスです。
路面電車に座る時、運転手さんがいない方の後方の運転席のすぐ横に座るとインスタ映えする写真が撮れるかもしれませんよ。

良い写真沢山撮れるといいですね。

先日リビングルームにてたこ焼きパーティーを開催しました。

たこ焼き+スタッフ特製の手料理です。

皆さん喜んで頂けたようで良かったです。
こちらはスイスからのゲスト。カメラを構えている彼はあかりに何度も来てくれているリピーターさんです。今回はお友達を連れてきてくれました。

ゲストや地元の街あるきボランティアメンバー同士も交流を深める事ができ良き会となりました。

あかり近所の石橋「一覧橋」の最近の様子です。
何かが巻きつけられてあります。
一体なんでしょう?
答えは次回のブログで明らかになるかもしれません。

そろそろ衣替えのシーズンで石橋群もオシャレを楽しみながら冬への準備をしてるのかもしれませんね。
それでは皆さんも体調に気を付けてお過ごしください!

あかりの日常

日中はまだまだ暑いですが、朝晩はだいぶ涼しくなってきた長崎です。
例年より早く秋が来そうな予感がします。

さて、夏になると毎年といっていいほど、モンゴル人のクリーニングスタッフがやって来ます。
今年やって来たモンゴル人スタッフ、アノちゃんがモンゴル式チェスセットをあかりにプレゼントしてくれました。

駒はモンゴルにちなんだゲルやラクダ、チンギスハン?などをモチーフに作られています。
チェスのルールは分かりませんが、大変興味深いです。

先日まで長期で泊まって頂いたチリ人のアーティストさんの展示会&ワークショップを県立美術館に見に行きました。可愛らしくもあり、作品のテーマが政治的要素を多く含んでいたので、勉強になりました。1970年代後半から1990年代まで続いた軍事政権についての日常をテーマにした作品が多かったです。古着や布を用いて作られています。アルピジェラというジャンルのアートらしいです。

県立美術館に行く途中出島の洋館と稲佐山が綺麗に望めたので写真を撮りました。

館内では離島の旅コーナーを設置しています。
夏前に訪れた五島や平戸、壱岐等のゲストハウスやカフェのフライヤー等設置しています。
今年は雨が酷かったりしたりましたが、皆さん元気にされていますでしょうか?

折り鶴の掲示も一新しました。緑が鮮やかですね。

こちらは街あるきに出かける前の街あるきボランティアガイドさんと、ゲストさん。
まずは自己紹介して、行く所を決めております。
今回は諏訪神社に行きました。

行ってらっしゃい!

それでは秋も目前ですね。
皆様にとって読書や美味しいものを食べた後に運動したり、楽しい秋になりますように。

あかりの夏

いつの間にか8月も残り一週間近くとなりました。
時が経つのは本当に早いですね。
いつの間にか精霊流しも終わっていました。
今年は雨が降り大変そうでした。参加された皆様お疲れ様でした。

さてホステルあかりはというと、自分たちのペースを崩さずに毎日日々を過ごしております。
裏の野菜もモリモリ育っております。
バジルやゴーヤ等育てております。

バジルを利用してスコーンを作ってみました。写真は焼く前です。

8月19日、20日は中島川にて夜市が行われました。
浴衣姿で歩く人達もいて、夏らしい一コマが撮れました。
眼鏡橋も季節ごとに表情を変えるので、つい立ち止まって眺めてしまいます。

こちらは7月頃滞在していただいた韓国からのお客様。
二段ベッドに喜ぶ子供たちがかわいかったです。

夏休みの自由研究であかりスタッフが作ったカホンが仕上がってきました。
手作りならではの音と、カスタムが楽しい今日この頃です。

あかり近所のお惣菜屋さんで目にして衝動買いした竹ん芸のオブジェ。
こちらも手作りならではの温かみがあります。
竹ん芸についてはコチラ

夏も残りわずかですが、皆さん気を付けて楽しんでください。
ではエンジョイサマー!

Wish For Peace 2017

昨日は長崎の平和祈念日でした。
毎年のように、去年の夏から今年にかけて滞在したゲストさんが折ってくれた折り鶴を千羽鶴にして昨日の朝、爆心地公園に寄贈しに行きました。

その模様を下記のページにてアップしております。
http://nagasaki-hostel.com/archives/peace/wish_for_peace_2017.html

世界が平和になりますように。